Lecture 速弾き教則 Web Sites for Shred Guitarists by -mmelo Takeshi Murakami-
http://mmelo.com/murakami/
レクチャーとは言っても、このサイト自体が“速弾き”というマニアックな世界のサイトですので
ここでいうレクチャー(講義)もまともなものでない事は言うまでもありません。
とてもマニアックな視点のレクチャーですが、興味があればじっくり読んでみてください。
理解出来ればなかなか面白いしタメになる内容です。
練習に疲れてしまった時や、ヒマな時に読むといいでしょう。



Training 1
Training 2
Training 3
Training 4





Lecture 1
Lecture 2
Lecture 3
Lecture 4
Lecture 5
Lecture 6
Lecture 7


Lesson 1
Lesson 2
Lesson 3






Lesson 1
Lesson 2
Lesson 3
Lesson 4
Lesson 5
Lesson 6
Lesson 7
Lesson 8
Lesson 9
2. 速弾きを演奏する際に、初心者が一度は悩むノイズについてのお話。

好きなアーティストの楽曲をコピーしようと楽譜を買ったり耳でコピーをしたり、皆さん努力をした経験があるだろう。

楽譜を見てコピーしようと思った時、その曲のTAB譜を見て、指をその数字通りに一生懸命に動かして練習して、正確にその通りに速く動くようになっても、なんとなく上手く聴こえない、なんてことは無いだろうか。

いや、そういう経験は絶対にあるはずだ。

なぜか。



原因は色々考えられるが、ひとつには“ノイズ”が考えられる。

ノイズにも色々あり、例えば1弦と2弦だけを演奏するフレーズなのに3弦や4弦に触れてしまっている場合や、歪み系エフェクターを強くかけすぎている為に聴こえる雑音、などが主なところだろう。



エフェクターによるものに関しては、個々で調節して解決を図れるが、前者の場合はなかなか難しい。

しかし、場合によってはテクニックによって軽減する事が出来る可能性がある。

このページではそのテクニックについての話をしようと思う。



テクニックとは言っても、習って「あーなるほど、そうか」と身に付くものではない。

それぞれ手の形も違うし、さらに十分に弾きこまないと習得出来ない技術でもあり、一朝一夕に獲得出来る技で無いという事をまず理解してほしい。

よって、ここでこの文章を読んでも意味が無いかもしれないが、とりあえず何かの参考になればと、Murakami氏流のテクニックを紹介しておく。



多くの中級〜上級ギタリストは自然に身に付けている技法(技術)かもしれないが、当サイト閲覧者からこの手の質問が比較的多い為、敢えてここで解説する事にした。

テクニックとは言っても、そのノイズを止めるひとつの方法であるミュートの話だ。

つまり、ミュートの技をいくつか紹介していこうという事である。



ミュートには右手によるミュートと左手によるミュートがある。

それぞれに利点や欠点があり、フレーズや音色によってどのミュート方法が良いのかという事なのだが、そこは慣れてくると無意識にベストのミュート方法を使い分けていたり併用したり出来るようになる。


この図を見てほしい。

『L』は左手、『R』は右手のことだが、以下の解説に出てくる部分・部位を解りやすく色分けしておいた。



まず、右手の青い部分だが、ミュートにおいて一番よく使う場所だ。

この青い部分なら自分も使っているぞ、と簡単に思ってはいけない。

ここは、実に奥の深い重要なテクニックが必要とされる場所なのだ。



低音弦においてミュート気味に演奏するリフなどは、この低音弦に青部分を若干触れさせながら演奏するだろう。

よくやる技だ。その場合はそれでいい。



では、高音弦でソロなどを演奏したりする時にはこの青部分はどの様に使うのか。

低音弦で雑音が鳴らない様に4、5、6弦あたりに触れているだろうか。

というか、そのようにすると良い。



とりあえずその考え方はいい。

更に話を進める。



最も理想的には低音弦である4、5、6弦あたりをなんとなくミュートするだけでなく、演奏している弦の一つ太い弦(隣りの弦)から最低音弦(6弦)までを全て青部分でミュートしてほしいのだ。



例えば、2弦を演奏している時には3弦から6弦までを、4弦を演奏している時は5弦と6弦を、という具合だ。

つまり、1弦を演奏している時は実に2弦から6弦までの5本の弦をミュートする事になる。

例えば、『速弾きの為の基本Lesson@』のPhrase1は、前半の上昇フレーズの際は演奏する弦が移動する度にミュートすべき弦の数がどんどん増えていき、そして中盤の1弦からの下降フレーズとなると逆にミュートすべき弦の数がどんどん減っていく。

つまり、最初と最後の6弦の演奏時は青部分では全くミュートをしていないわけだ。

非常に難しい。



さて、次に左手の赤部分。

ここは左手親指の先端の腹部分だが、1弦や2弦、場合によっては3弦などの高音弦を演奏している時に、ネック全体を左手で握る様にして持ち、親指をネックの上側から出し、赤部分で6弦や5弦に触れてミュートするという方法だ。



この赤部分は演奏フレーズによっては全く使えない場所であり、またギターストラップを長くした場合など、低い位置でギターを構えた時に発揮出来るミュート方法だ。

しかし、そのような持ち方はこのサイトとしてはオススメしていない。



ギターをビジュアル的な要素として演奏しているからこその構えであり、演奏テクニックを追求するならそれほど低い位置に構える事自体が有り得ないからだ。

やはりしっかりと、演奏し易い位置にギターを構え、ちゃんとした演奏をしてもらいたい。

コード理論も知らないくせに、ギターを低く構えてネックを握っている様に演奏している自分の姿に酔い、本来鳴らさなければならない6弦の音をこの親指(赤部分)ミュートで殺したり、また本来ミュートしなければならない5弦6弦のうち6弦しかミュートされていなかったり、ではいけないのだ。



楽器をやっているからにはしっかりと学習、練習をして習得してから披露するべきだろう。

この赤い部分は重要だが、速弾きに挫折して格好ばかりを気にする輩にはなってほしくはない。

ギターは子供のオモチャではないのだ。

ギターをファッションの一つの様に考え、演奏技術よりも格好ばかりを気にする人は、ギタリストと言えども贔屓(ひいき)する気にはならない。

勝手にやっていろ、という感じである。

また、そうなってしまったなら、もはやこのサイトへは来る必要も無いだろう。

皮肉を込めて言うが、そんなギタリストになりたいなら、存分に赤部分でのミュートをすると良い。

そして、そういう輩はギターの腕も上昇して行かないだろうし、演奏もめちゃくちゃだろう。

そして、音楽をやっていると言わないでほしい、と願うばかりだ。



話が横道にそれてしまった。

失礼。



とにかく、この赤い部分によるミュートも、重要な技法の一つではあることは言っておきたい。



右手の小指部分にちょっと変な形で緑色がある。

この形自体はそれほど気にしなくて良い。

これは、低音弦を演奏している時の話で、青部分では高音弦をミュート出来ない為、この緑部分付近で1弦に触れて貰おうというものである。



尚、Murakami氏は5、6弦を演奏している時にはこの緑色の形のような感じで1弦に触れているという事だ。



続いて左手の人差し指のピンク色部分を説明しよう。

これは、人差し指でどこかの弦を押さえて演奏している場合に、その人差し指の先端の腹から下(つまりピンク部分)を使って、その弦の隣りの高音弦に触れ、ミュートするというものだ。

3弦を演奏しているなら2弦に触れ、2弦を演奏しているなら1弦に触れる。



これは人差し指だけの話で、中指や薬指、小指では決してやってはいけない。

例えば、中指などで3弦を押さえた場合には、2弦には触れてはいけないのだ。

人差し指が親指を除き最も左側の指であるからこそ可能なミュート方法なのだ。



また、例えば、薬指で3弦の7フレットをチョーキングしている場合にはピンク部分で5フレットの1、2弦をミュートしたりもする。

習得するというよりは自然に身についているミュート方法だろう。



右手の親指先端側面付近に黄緑色部分がある。

これはピックを持って演奏する時にこの黄緑色部分が演奏弦の隣りの低音弦に触れる事を利用したミュート方法だ。



速弾きの時にはこの部分をずっと隣り弦に触れさせてノイズを軽減させる。

というか、隣りの弦が鳴ってしまうのを防ぐ事が出来る。

もちろん、激しく触れさせすぎると、それ自体が雑音となって、別の問題が出て来るので、注意が必要だ。



最後に残ったのは左手の小指のオレンジ色部分だ。

これは、2つ話があり、1つは、アルペジオやカッティングなど色々な演奏方法でも使用できるミュート方法だ。

演奏中のノイズを減らすというこの文章の主旨とは少々違うが、演奏した響きを一瞬止めるという方法のひとつとして紹介しておく。



小指で何かの弦を押さえている場合は無理だが、人差し指、中指、薬指だけで弦を押さえている時には、音をパッと止めたいときに、人差し指や中指、薬指で弦を押さえたままの状態で小指を弦全体にふわっと乗せて音を止めるという方法だ。

Fコードなどのセーハを小指でふわっとするようなイメージだ。

小指でおもいっきり弦全体に触れてしまうと、その小指自体がノイズを作ることになるので、あくまでもふわっと乗せるイメージが必要だ。

例えば一般的なCコード(2弦1フレット・4弦2フレット・5弦3フレット)を人差し指・中指・薬指で押さえて演奏している途中で、音をパッと止めたいときに、残っている小指をそのままふわっと弦全体に乗せてミュートできるだろうか?

そういう具合にコードを押さえている時に音を止める練習をすると良いだろう。



もう一つの方法は、『速弾きLessonD』のChapter30のような、タッピングでの方法だ。

そもそもネックの上から左手を出して演奏しなければならないタッピングにおいては、必ず必要なミュート方法で、とても重要である。

ミュートと言うよりはノイズ阻止だ。



ネックの上から左手を出し、このオレンジ色部分を6弦から1弦にふわっと乗せる。

こちらも同様に強く乗せてはいけない。

その小指で押さえたフレットが鳴ってしまうからだ。

また、小指をピンとのばして6つの弦全てに触れていないと、完全にノイズを消す事が出来ない。

小指は軽くふわっと乗せていながら人差し指や中指にはしっかりと力を入れて演奏しなければならない。

そこが難しいが、慣れれば簡単だ。



以上、色々なミュートの話をしてきたが、やはり大活躍するのは青部分だろう。

何度も演奏をすることでしか習得出来ないだろう。

下手に意識しても混乱するだけだと思う。



初心者の方は、多少の雑音は気にせずに、まずは指をしっかり動かす事を第一に考えて練習すると良いだろう。

かと言って、いつまでもノイズを無視していてもいけない。

どのあたりでノイズ軽減に力を入れていくかの時期がポイントかもしれない。


>>> この Lecture に質問する <<< (murakami20140919@gmail.com)



Copyright (2004) mmelo-takeshi murakami-. All Rights Reserved.