Lecture 速弾き教則 Web Sites for Shred Guitarists by -mmelo Takeshi Murakami-
http://mmelo.com/murakami/
レクチャーとは言っても、このサイト自体が“速弾き”というマニアックな世界のサイトですので
ここでいうレクチャー(講義)もまともなものでない事は言うまでもありません。
とてもマニアックな視点のレクチャーですが、興味があればじっくり読んでみてください。
理解出来ればなかなか面白いしタメになる内容です。
練習に疲れてしまった時や、ヒマな時に読むといいでしょう。



Training 1
Training 2
Training 3
Training 4





Lecture 1
Lecture 2

Lecture 3
Lecture 4
Lecture 5
Lecture 6
Lecture 7


Lesson 1
Lesson 2
Lesson 3






Lesson 1
Lesson 2
Lesson 3
Lesson 4
Lesson 5
Lesson 6
Lesson 7
Lesson 8
Lesson 9
3. ピッキングの基本、オルタネイトピッキングを極める為のひとつの話

初めて速弾きにチャレンジして、ピッキングについての最初の壁にオルタネイトピッキングがある。

オルタネイトピッキングとはピックをダウンアップダウンアップ・・・という風にダウンとアップを交互にピッキングする方法、つまりピックを上下上下と動かして弦を弾いていくわけだ。

そして、壁を感じるというのは、フレーズによって、簡単な場所と難しい場所があり、難しい場所で上手くピッキングが出来ないという事なのだろう。

ただ上下上下とピッキングすれば良いだけの話なのだが、難しい場所があるというのはどういう事だろうか。



例えば、2弦と1弦を交互に弾く場合、2弦をダウンからスタートすると1弦はアップになり、また2弦はダウンになり・・・、という具合になる(ここではこれを『パターンA』とする)。

しかし、2弦をアップからスタートした場合はどうだろうか。

オルタネイトピッキングであるから、次の1弦はダウンになり、また2弦はアップになり・・・となる(同様に『パターンB』とする)。

2弦をダウンからスタートしたパターンAとアップからスタートしたパターンBのどちらが弾きやすいだろうか。



どちらのパターンでも同様に違和感なく演奏出来る様にならなくてはいけないので、得手不得手があるというなら、単純に練習が必要である。

どちらかが得意であればそれでいいじゃないか、という事では決してない。

なぜなら、

もし、3弦2弦1弦3弦2弦1弦・・・とピッキングするフレーズだった場合、パターンA、パターンBの両方のテクニックが同じ割合で登場し必要とされてくるので、得手不得手があってはならないわけだ。



これに関しては、練習しか無いわけで(当サイトの『速弾きの為の基本Lesson』にあるような)適当なフレーズで、スロースピードから何度も練習を頑張ってもらいたい。



さて、ここではそういう話ではなく、上の例の場合(2弦1弦2弦1弦・・・と繰り返すピッキングをする場合)は2弦のアップから演奏をスタートしたパターンBの方が難しいと感じる人が多いと思うが、実はオルタネイトピッキングにおいては、このパターンBの方がは能率的だ、という話をしたいのだ。

このTAB譜を見てほしい。

ゆっくり演奏するにはなんという事はないフレーズだ。



1弦の5フレットから始まっているが、この1弦5フレットをアップからスタートするかダウンからスタートするかがポイントだ。

アップから演奏すると1弦の次は2弦なので2弦はダウンとなり、・・・と演奏していくと、弦移動に関しては全て同様のパターンでのピッキングとなる。いわゆるパターンAのタイプだ。



では、最初の1弦5フレットをダウンから演奏すると、フレーズ全体がパターンBのタイプとなる。

ゆっくりで良いので、演奏してみてほしい。

どちらのパターンが演奏し易いだろうか。



初心者に近い人ほど、パターンA(アップピッキングスタート)が演奏し易いと感じるだろう。

そして、ある程度上手くなると、どちらも同様に演奏できる様になり、さらに上達するとパターンB(ダウンピッキングスタート)を好む様になるだろう。

(ちなみに、さらにスーパー上級の域に達すると、どちらのパターンであっても全く違和感無く無意識に演奏してしまっている、という状態になる)
さて、ここでは上達していくとなぜパターンBを好むのか、というメカニズムをひも解いて行きたい。

理由は2つある。



ひとつは、ピッキングする右手を動かす距離(ピックを持っている親指と人差し指を動かす距離)が、パターンAの方が長くなり、速弾きの限界がパターンBより先にやってくるからである。

実際に両パターンをある程度の速さで演奏して比較してみると、右手の動いている範囲が違う事がよくわかるだろう。

その意味でも、速弾きにはパターンAよりも、パターンBの方が有利なのだ。

十分に技術が備わってからの究極な話ではあるが、参考程度に頭に留めておいてほしい。



もう一つの理由はさらに究極な違いだ。

超ハイテクニックな話になるかもしれないが、なんとなく覚えておいてくれるだけで良い。

それは、ノイズ軽減の話だ。パターンBの方が、lecture2の図の青部分でのミュートをしながらの演奏がし易くなるのだ。



例えば、このフレーズで6つ目の音を見てほしい。

3弦の7フレットだ。

パターンBでこのフレーズを演奏し始めると、この音はアップピッキングとなり、その次の2弦5フレットはダウンピッキングになる。

この2弦の5フレットを弾いた時にlecture2の青い部分で3弦のミュートがし易くなるのだ。

そのからくりとしては、2弦をダウンで弾くと、右手は下に下がる(高音弦側に行く)ので、3弦より低音弦を青部分で触れてミュートし易いという事だ。


これがもし、パターンAで演奏をスタートし、この部分、つまり2弦5フレットの音をアップで弾いた場合、右手全体が上に上がってくる(低音弦側に来る)ので、その場合、青部分で3弦をミュートしにくく、2弦5フレットの前に弾いた3弦のノイズが残ってしまい易いのだ。



パターンAもパターンBも両方難無く演奏出来て初めて、オルタネイトピッキングだ。

どちらのパターンでも難なく演奏出来る様に練習してほしいという事を前提として、その上での微妙な話をした。



オルタネイトピッキングにはこれだけではなく、ピックの弦に対する角度やピックをどれくらい寝かせるかなど、他にもポイントとなる事は多々ある。



それらを個々に乗り越え、オルタネイトピッキングを自在に使いこなせる様になってから、次のステップであるエコノミーピッキングやスウィープピッキングにチャレンジしてもらいたいのだ。

 
>>> この Lecture に質問する <<< (murakami20140919@gmail.com)



Copyright (2004) mmelo-takeshi murakami-. All Rights Reserved.