Lecture 速弾き教則 Web Sites for Shred Guitarists by -mmelo Takeshi Murakami-
http://mmelo.com/murakami/
レクチャーとは言っても、このサイト自体が“速弾き”というマニアックな世界のサイトですので
ここでいうレクチャー(講義)もまともなものでない事は言うまでもありません。
とてもマニアックな視点のレクチャーですが、興味があればじっくり読んでみてください。
理解出来ればなかなか面白いしタメになる内容です。
練習に疲れてしまった時や、ヒマな時に読むといいでしょう。



Training 1
Training 2
Training 3
Training 4





Lecture 1
Lecture 2
Lecture 3

Lecture 4
Lecture 5
Lecture 6
Lecture 7


Lesson 1
Lesson 2
Lesson 3






Lesson 1
Lesson 2
Lesson 3
Lesson 4
Lesson 5
Lesson 6
Lesson 7
Lesson 8
Lesson 9
4. 上昇フレーズと下降フレーズの厳密な難易度についての話

速弾きの練習フレーズとして最も利用されているもののひとつに、メジャースケールがある。

当サイトの『速弾きの為の基本Lesson@』のPhrase 1 やPhrase 2 やphrase 3 がそれだ。

このPhrase 1 〜 3 は、Cメジャースケールの上昇フレーズと下降フレーズを続けて演奏するものだ。

基本練習として是非とも皆さんにやってもらいたいフレーズの一つである。

演奏は難なく出来るだろうか。



さて、これらのスケール、皆さんは上昇フレーズと下降フレーズのどちらが得意だろうか。



人によって得手不得手があると思うので、様々な意見があるだろう。

上昇フレーズの方が弾きやすい、という人は、下降フレーズも一生懸命に練習してほしい。

また、下降フレーズの方が弾きやすい、という人は上昇フレーズの練習がもっと必要だ。

当たり前のアドバイスだ。



ちなみにPhrase 1〜 は、オルタネイトでオールピッキングの練習も併せてしてもらおうということなのだが、もしこのフレーズを弦移動の時以外をハマリングやプリングで演奏するとしたらどうだろうか。

つまり、可能な限りハマリングやプリングをするという場合だ。



断然に上昇フレーズの方が弾きやすいという人の方が多い事だろう。



いやいや、それでも下降フレーズの方が弾きやすいという人もいるかもしれない。

要はハマリングが得意かプリングが得意かの違い、というわけなのだ。



ハマリング(上昇フレーズ)が得意な人は、プリングの練習ももっとしてほしい。

プリング(下降フレーズ)が得意な人は、ハマリングの練習を・・・。

これも当たり前だ。



そろそろ、このLecture 4 の本題に入っていきたい。

ここで話したい内容は、そんな初歩的な話ではない。

単純に考えて無意味なLectureとなる可能性もあるが、一応話を進めようと思う。



まず、全てハマリングとかプリングの話は置いておいて、これらのフレーズを十分に練習した人は、きっと上昇フレーズも下降フレーズもどちらも同じ様に上手に演奏できるだろう。

良い事だ。

しかし、ここでの話は、さらにその上のレベルの話なのだ。



フレーズを超高速で演奏する時に初めて到達する話をしよう。

このTAB譜を見てほしい。

これは『速弾きの為の基本Lesson@』のPhrase 3 だ。

もう十分に練習を終えた人も、今一度ここでのマニアックな話に興味を持って欲しい。


では、慎重に読み進めてほしい。【◆】

6弦の8f(フレット)、10f、12f、5弦の8f、10f、12f、・・・と上昇フレーズが続いていく場合、指使いとして、8fは人差し指、10fは中指、12fは小指、を使うと思う。

厳密に言うと、最初の8fを弾く為に8fを人差し指で押さえて6弦を右手で弾く。

当然だ。



次に、10fになるわけだが、ここを更にスローで解析していく。

8fを演奏している時に何も押さえていない中指を弦(10fの場所)に近付けていき、弦に触れてフレットを押さえて、それで初めて右手のピックで演奏して10fの音が鳴る。

つまり、10fの音をを弾こうとして中指を動かし始めた時にすぐ右手で弦を弾いたのでは、10fの音は鳴らない。

中指がまだ10を押さえていないからだ。

ここに時間を要する。(この理屈を【A】とする)

わかるだろうか。

(ここまでで既によくわからない人はもう一度【◆】からしっかり読んでほしい)



しかし、下降フレーズは違う。

このフレーズの最後の3つの音を見てほしい。

6弦の12f、10f、8f、となってフレーズは終了するわけだが、この下降部分を例に説明する。



まず12fを小指で押さえている時に、右手のピックで6弦を弾いている。

次に10fの音を弾こうとした場合、予め10fを中指で押さえている状態で小指を12fから離して行く為、小指を離してすぐに右手のピックで演奏する事が出来る。

その次の8fを演奏しようとした場も同様で、人差し指が8fを押さえている状態の為、10fを押さえている中指を動かすと(フレットから離すと)すぐにピックで演奏する事が出来るわけだ。(この理屈を【B】とする)

つまり、極限の高速演奏をしようとした場合には、下降フレーズ(【B】)の方が上昇フレーズ(【A】)よりも速く演奏出来るという理屈になる。

・・・と思える。

しかし、下降フレーズは全て【B】だろうか。そして上昇フレーズは全て【A】だろうか。

【B】の方が【A】よりも速く演奏出来るのはこの理論では理解出来るが、それは下降フレーズの方が上昇フレーズよりも速く演奏出来るという理論とはイコールでは無い。

それはどういう事か。

つまり、上昇フレーズは基本は【A】であるが弦移動の場合に関しては【B】ではないか。

具体的に例をあげると、例えばこのフレーズの前半部分、6弦12fから5弦の8fへ移動する歳を考えてほしい。

上昇フレーズを構成する部分ではあるが、小指をフレットから離した瞬間に右手で演奏出来るという点で考えると、上昇フレーズであるが【B】なのだ。



同様に下降フレーズでも弦の移動となる場合には【A】の理屈が入っている。

このフレーズは最初から考えると、6弦の8f→10fは【A】、6弦の10f→12fは【A】、と考えていくと、次の様になる。



(スタート)【A】【A】【B】【A】【A】【B】【A】【A】【B】【A】【A】【B】【A】【A】【B】【A】【A】(この時点で1弦の13f)

(続いてここから下降)【B】【B】【A】【B】【B】【A】【B】【B】【A】【B】【B】【A】【B】【B】【A】【B】【B】。



つまり、上昇フレーズは約2/3が【A】、下降フレーズは約2/3が【B】となる。

やはり、下降フレーズの方が【B】が多い分、上昇フレーズよりも速く演奏出来る理屈になる。



ここでの話は以上。

この理屈がどうも納得出来ないのは当然だ。

実際、Aも、押さえていない指がフレットから5cmや10cmも離れているわけではなく、フレットのすぐそばでスタンバイしているわけで、そう考えるとAもBも限りなく同じ状況なのだ。

言いたい事は、左手の4本の指をなるべくネック(弦)から離さないようにするべきだ、という事だ。

そして、オルタネイトピッキングでの上昇フレーズや下降フレーズなどの色々なフレーズが、どれも常に同じというわけでは無いという事を知って欲しかったのだ。

“押さえる”という行動と“離す”という行動の違いをよく理解してほしい。


>>> この Lecture に質問する <<< (murakami20140919@gmail.com)



Copyright (2004) mmelo-takeshi murakami-. All Rights Reserved.